小3松江塾公式ママブロガーshovelmamaの〜今日もなんやかんやありまして〜

わからないことだらけで始めたブログ。とりあえず行動した自分を褒めたい母です。書くことが苦手な我が子の周りを右往左往する母です。忘却の達人でもあります。忘れちゃうですね。なんだかんだで毎日生きております。

【早期英語教育が鍵】というワードが目に入り読んだ母〜モグラは納豆で頑張るから、とりあえずスルーする〜

なんの冊子だったか

 

 

先月見た中に

 

 

早期英語教育が鍵って書いてあった

 

 

英文を英文のまま理解

 

 

曖昧なままで大丈夫

 

 

納豆英文法とはかなりかけ離れている

 

 

へぇ〜と一通り軽く読んで

 

 

パタリ

 

 

いろんな学習スタイルがあるようだ

 

 

モグラは納豆一択 

 

 

その前に言葉を増やせ!なんだけど

 

 

しぶしぶ

 

いちいち

 

たいてい

 

 

と優しめのところから

 

 

『意味わかる?』

 

 

と始めて紙が青くなっていく

 

 


f:id:shovelmama:20241203215801j:image

 

 

また考えさせられる毎日音読

 

 

この内容を理解して、モグラはどう考える?と問えるまで時間がかかりそうだ

(ただの脳内通過で終わってしまうことが多い毎日音読)

 

 

意味を調べたら、意味の意味がわからないグルグルループもまだまだ健在

(この意味を調べで、説明文をすっと理解できることが増えたら大成長だっ)

 

 

言葉を理解する、使えるようにするってこんなにも大変なのかと改めて思い知らされる

 

 

一文を理解するのにとても時間がかかる

 

 

そりゃそうだ

 

 

だから毎日なんだよね

 

 

月曜日に毎回思うけど、本当に知っている言葉の少なさを母子共々痛感する

 

 

コツコツが実を結ぶ時まで

 

 

気長にいこう