小4松江塾公式ママブロガーshovelmamaの〜今日もなんやかんやありまして〜

わからないことだらけで始めたブログ。とりあえず行動した自分を褒めたい母です。書くことが苦手な我が子の周りを右往左往する母です。忘却の達人でもあります。忘れちゃうですね。なんだかんだで毎日生きております。

エルの問題に取り組む姿を見てモグラを考える〜家庭学習でも取り入れていきたい感覚〜

今日のエルの問題

 

 

あ~わかった

 

 

確かにそう聞こえたぞっ

(わかったと出来るはイコールじゃない)

 

 

モグラは頭の中だけで計算しようとする

 

 

そして間違える

 

 

読みこぼしが多い&読み間違いもたくさん

 

 

問題文には何もマークしない

(言ってもやらない)

 

 

聞かれているのはエムの掃除時間

 

 

シャーと言うのはマロン

 

 

窓から投げられたのもマロン

 

 

真島先生の『モグラもう一回』の声に

問題文と自分の書いた数字を見返して気づく

 

 

あっここ勘違いしてたな

 

じゃぁこれだっ

 

 

また送って

 

 

『もう一回』

 

 

3回目にヒントプリントに手を出したが

(使う?と声をかけた母)

図があると分からなくなると言い

ヒント無しプリントに戻るモグラ

 

 

 

ふと思った

 

 

モグラって頑固ちゃんなのかしら

 

 

 

素直にヒントプリントを読み込まない

 

自分のやり方に固執するタイプなのか?

 

と考えたところで、ある心理テストを思い出した

 


f:id:shovelmama:20250214200115j:image

 

 

あ~そういうところあるよね

 

なんて思った

 

攻撃的ではないんだけど、静かに拒絶する

 

思い出すよ〜年中さんの時に体験した書道教室の先生からの一言

 


f:id:shovelmama:20250214200547j:image

 

自分はこんなに出来るんだぞってアピールするタイプでもない

 


f:id:shovelmama:20250214200644j:image

 

そうなのよ!意欲が薄い・・・と感じてしまうんだ

 

 

負けず嫌いとはほど遠い気がする

 

 

僕は僕、人は人〜友だちが自分よりレベルが上でも悔しがることはない

 

 

へぇ〜すごいね だから?

 

なのだ

 

 

 

モグラがエルの問題を投げ出すことはない

 

 

なんで??

 

 

正解した時の達成感を味わいたいから

 

なんだって

 

 

今日は真島先生にエルを6回送った

 

 

たぶん過去最多

 

 

いつもありがとうございます!

 

 

ひゅ〜♡

 

 

のスタンプを見た時の顔よ

 

 

ホントにいい顔してるの

 

 

出来た!という達成感

 

 

縄跳びだけじゃなく家庭学習においても【出来た!】と達成感が味わえる仕組みを考えていこう

 

 

 

そう思った今日の小3松江塾

 

 

 

そんな小3もあと一回だって!!

 

 

くぅぅぅ

 

 

寂しいな😭

 

 

 

 

 

 

あっモグラの心理テストは

 

 

エヴァだよ

 

 


f:id:shovelmama:20250214210829j:image

 

 

東映太秦映画村(京都)へどうぞ