松江塾の毎日音読 、どこまで深掘りするか?
どのようにして読むか?
今はとにかく脳内通過〜などなど
毎日音読の課題を、どのように取り組んでいこうか?
と日々試行錯誤中の松江保護者の方々がおぷちゃやブログにたくさん
もちろん母も悩むこと多かった
今はねじまき猫ちゃん方式で、↑のブログコメントで頂いたやり方を実践中
音読課題の文章量が減ってから始めたのが毎日音読プラス
⚠読みやすくなったのと【意味を十分に理解できる】はまた別問題なんだけどね
さてさて、今週の音読は南極でしたね!
我が家のサバイバルシリーズにもあった
今は改訂版が出てる(本屋に行って内容の違いがあるのかチェックしたいな)
今朝読んだのはこちら↓
母が左ページ、モグラは右ページを音読
毎日音読に出てきた氷しょう(氷床)についての説明もあった
そして、表題にも書いた破れる服
気温が氷点下 60℃より下回ると羊毛、 ラクダの毛 、オオカミの革、クマの革など自然繊維 以外の人工繊維は寒さに耐えることができず、 破れてしまう そうです。
ひょーー知らなかった😂
サバイバルシリーズは好きだけど、モグラが読むのは漫画部分
だから音読プラスで活字多めのページを母子で分割して読む
母も一緒に読むのは、モグラの負担感を減らすのが目的
母の音読中、モグラは何をしてるかって
母の読み間違いを探してるのさっ!
いつも指摘される側のモグラだからね
見つけてやろうっていう強めの視線&圧を毎朝隣から感じてる
で、指摘される母😂
完璧に読むって難しいな
そんな事を思いながら、毎朝音読プラス
ちょっとは南極の周辺知識が広がったかな
南極を調べてたら環境省のページ発見!
お馬さんの大好きな【南極料理人】もいつか一緒に観よう
毎日音読プラスをしてから
増える周辺知識と減る朝の家事時間
家事時間減ってもやることは減らない
(ただいま、やること減らすという活動中)
よって、音読中にHARIOに呼ばれたり(土鍋炊飯)
味噌汁がゴボゴボしていたり
いつか何かが丸焦げになるのでは!?と思いつつも
もうちょっと早く起きたらできるのに
でもまだ寝たいと起き上がらない母
結局毎朝ながら音読
キッチンとモグラを行ったり来たり
まぁそれでもプラスの薄皮は積み重なっている!
継続継続〜