小3松江塾公式ママブロガーshovelmamaの〜今日もなんやかんやありまして〜

わからないことだらけで始めたブログ。とりあえず行動した自分を褒めたい母です。書くことが苦手な我が子の周りを右往左往する母です。忘却の達人でもあります。忘れちゃうですね。なんだかんだで毎日生きております。

秋晴れのお墓参り〜樒である理由を知る〜

三連休の秋晴れの日にお墓参り

 

 

義実家とお馬さんの母方の2箇所

 

 


f:id:shovelmama:20240923200528j:image

 

墓周りの草抜きして水を替え樒を差し込む

 

 

なんで樒?

 

 

ふと疑問が湧いてきてしまった

 

 

何故墓に樒なのか

 

 

何でですかね?と思わず義父に聞く

 

 

なんでかな〜昔からお墓は樒か菊だね

 

 

墓前だったからその場では調べず車に戻ってスマホを取り出す母

 

 

調べて出てきたのは

 

 

お仏壇のはせがわさんのホームページ

以下引用

 

樒が仏事や葬儀に使用される理由

 

1. 場を清め、邪気や害獣を寄せ付けないとされるため

仏教において「香(お香や香り)」は、空間を浄化し、邪気を払うために使われます。

特に樒の強い香りは、死臭を和らげるとともに、悪霊や邪気・害獣から故人様を守る効果があるとされてきました。

 

2. お供えする水を清浄に保つため

水に樒を浸すことで、その強い香りと毒性により邪気が払われ、水を浄化し清浄に保つとされています。

 

3. 一年中美しい葉を付けることから「永遠の命」を想起させるため

樒は、一年中枯れることなく鮮やかな緑色の葉を保つため、「永遠の命」を想起させます。

 

 

そうなんだ

 

 

まだまだ知らないことだらけ

 

 

車内で読み上げると義父が思い出したかのように

 

樒とよく似ている榊っていうのがあってね

 

主に神事に使う物なんだけど

 

〇〇町から〇〇村にかけては神道が多いからあちらはお墓に榊を使うね

 

地域によって違うから確認が必要とのこと

 

漢字をみれば榊に神が入ってる

 

なるほどな〜と

 

無知の母

 

学びだらけである

 

 

 

江戸時代の書籍「真俗仏事編」に

 

樒は仏教とともに鑑真が持ち込んだ

 

と記録されているみたいで歴史にも興味が出てくる母

 

 

学生時代の母にとって歴史とはただの暗記科目であった

 

 

モグラには楽しんで覚えてもらいたい!

 

 

ということで歴史漫画が増えている我が家

 

 

また本棚足りない問題が発生中

 

 

どうにかせねばっ