小3松江塾公式ママブロガーshovelmamaの〜今日もなんやかんやありまして〜

わからないことだらけで始めたブログ。とりあえず行動した自分を褒めたい母です。書くことが苦手な我が子の周りを右往左往する母です。忘却の達人でもあります。忘れちゃうですね。なんだかんだで毎日生きております。

モグラが選んだ世界の歴史

ついに買っちゃった!

 

 

モグラが読み比べてみた結果

 

 

shovelmama.com

 

 

 

我が家の世界の歴史は

 

 

小学館版学習まんが 世界の歴史全17巻セット

 

 

小学館に決定!

 

 

 

ということでカドカワ祭りに参加することはなくなった(母は保管のスペースの関係で角川一択だったんだけどね〜)

 

 

何故小学館なのか?

 

 

モグラに理由を聞いたら

 

 

四角が少ないから

 

 

という理由だった シンプル〜

 

 

四角とは?


f:id:shovelmama:20241008060316j:image

 

これは家にある歴史漫画

黄色の矢印がある四角(説明文)が嫌なんだって

 

 

他には?

 

  1. 文字が少なくて絵が見やすい
  2. 台詞が長すぎない
  3. どこから読んでも分かりやすい
  4. 1章の話の長さがちょうどいい
  5. カラーが多いのがいい

 

まとめるとこんな感じだった

 

 

角川、集英社に関しては1分もかからず切り捨てされた

 

・角川はモノクロで即却下

・集英社は四角(説明文)が目立ちすぎる

・2社とも紙の面積に対して文字が多すぎる

 

コンパクトサイズ(漫画サイズ)に文字が入るから仕方ないんだけど、モノクロページが多いことが最大の理由に感じた

 

 

歴史漫画は角川、集英社、小学館だけじゃなくオールカラーの学研もある!

 

 

じゃぁ学研の方がいいんじゃない?って思うじゃん

 

モグラが好きな

・サバイバルシリーズ

・理科ダマン

 

全てオールカラー!

 

だから母は学研の世界の歴史も半年前ぐらいから1冊だけ本棚に入れておいたの

(選んだ巻がよくなかった?)

 

学習まんが 3 アジアの古代文明と東アジア世界の成立 (学研まんが NEW世界の歴史)

 

 

オールカラーでホイホイ釣れるかと思いきや

 

 

読み聞かせに取り入れたりもしたけど釣れなかった

 

 

それでも何回か手に取っていたモグラ

 

昨日改めて聞いてみた

 

 

学研のオールカラーを開いても直ぐに閉じちゃうのはなんで?

 

 

読んでみるかと思うんだけど四角が多くて途中で読む気が失せちゃう

 

 

モグラにとっては四角の圧が強すぎるということなんだろうな

 

 

学習色が強くなるからかな?

 

 

モグラは

 

分かりやすさ≫オールカラー

 

ということか

 

 

モグラの選定基準を初めて知る母

 

 

 

そんなこんなでやってきた小学館

 

 

昨日はリンカーンはどこ??と12巻をちょろっと読むモグラであった

 

 

 

母、世界の歴史をもっと出してほしい出版社があるんだけどね

 

 

それはまた今度〜