とある休日に母子&お友達母子でお出掛け
母が聞き続けた【つまんない】
モグラではなくモグラの友達の妹からね
確かに遊べる遊具は少なかった
そもそも遊べる遊具とはなんだろね
基本、モグラは何もなくても遊べる子
何かを提供されて、受け身で楽しむことに慣れると出てくるのか?
そんなに単純なことでもないか
小1女児、楽しんでいるかと思いきや一つの遊びが終わったらまた言う
つまーんない
つまんないオンパレードの小1女児
兄妹の母親は言った
〇〇ちゃん(母)が楽しくしてくれるよー
えっっ私!?
母はグルグル考えた
つまんないを真に受けていいのかと
つまんないじゃなくて
疲れた?
お腹すいた?
眠たい?
他の遊びがしたい?
次は何をしたらいいのか分からない不安?
私を見て!?
それとも〇〇?
つまんないの裏にあるその子の感情は何なのかを考える
なんだかその時は
母のとる行動が【楽しませる】ではないだろうと思った
まだ上手く言葉に出来ないだけなんじゃないかな
ただ単純に【つまんない】のかもしれないけど、いろんな可能性を考える
つまんないを楽しいに変身させるにはどうする??と小1と考えてみた母
何をしてる時が一番楽しいのか
楽しいをもらうのか
楽しいを見つけるのか
楽しいを作り出すのか
いろんな方法があるよーとね
言葉の持つパワーって凄い
プラスにもマイナスにもなる
【つまんない】って
聞き続けるのは結構しんどかった
なかなか重たいボディーブロー
すぐに育たないからこそ
コツコツ
辛抱強く向き合うしかないんだろうな
で、つまらないとは何だ??
デジタル辞書やら語源辞書やら
なんやかんや調べた
そもそもを考えて調べるとわんさか出てくる
ワードのワールドは広くてディープ
大人になってからのサイドがエイブルトゥエンジョイするとシンクするのは、マザーにワードをエンジョイワンセルフするエクスペリエンスが少なかったから
モグラにはたくさんワードのエクスペリエンスを積んでインニードオブな
急にどうした!?と思ったあなた!
変換前はこう書いた⬇️
言葉の世界は広くて深い
大人になってからの方が楽しめると思うのは、母に言葉を楽しむ経験が少なかったから
モグラにはたくさん言葉の経験を積んで欲しいな
ルーな気分になったってだけ(急に迷惑ぅごめんなさぁぁい)