小4松江塾公式ママブロガーshovelmamaの〜今日もなんやかんやありまして〜

わからないことだらけで始めたブログ。とりあえず行動した自分を褒めたい母です。書くことが苦手な我が子の周りを右往左往する母です。忘却の達人でもあります。忘れちゃうですね。なんだかんだで毎日生きております。

母の作る物語は簡単だと言われてしまう〜ちょうどいい塩梅がわからない・・・〜

松江塾、三語短文のストーリー問題

 

 

春期講習で大学生の制作した問題にチャレンジ

 

 

shovelmama.com

 

 

美味しくいただくには語彙力必至

 

 

やっぱり言葉を知らないとなぁ

 

 

素早く正確に内容を理解する力も必要

 

 

3月から母も作ってるんだけどね

(大枠はAIに頼ってる)

 

 

簡単って言われるんだよね

 

 

いい塩梅って難しい

 

 

4月からは松江塾での三語だけじゃなく、モグラがいつも間違える漢字も組み込む

 

 

忘却漢字への接触回数増やす作戦

 

 

新出漢字もこの方法で定着率が上がるのかやってみよう

 

 

今回の物語の冒頭は

 

 

古びた地図を握りしめ、若き冒険家モグラは険しい山道を登っていた

 

目的地は、長年語り継がれる幻の秘宝が眠るとされる古城

 


f:id:shovelmama:20250414172642j:image

 

 

あえてルビも振らずにそのまま渡して何処まで読めるのか

 

読めなくても推測して語彙をはめ込んでいけるのか

 

 

語彙を活用させられるのか

 

 

普段、モグラが使わない言い回しを意識して入れ込む

 

 

そんなこんなで三語短文の裏面を使う

 

 

↓この記事の三語短文の続きの内容になるのかな

 

shovelmama.com

 

 

3月は大喜利っぽくしてみたり

 

いつかブログで見た松江塾の三語短文の作文風にしたり

 

↓こんな感じ

書くのが嫌いなモグラ、口頭説明でOKにしている)

 


f:id:shovelmama:20250416080125j:image

 

 

なんやかんやいろんなパターンで作る

 

 

【モグラが楽しく覚える】を考えると母の作業時間が増える

 

 

これも慣れなのかな?

 

 

母の作業能力はいつ向上するんだろか

 

 

時間が足りぬ

 

 

とりあえず毎日算数の丸付けをしよう